top of page

社内アンケートで“声なき不満”を見逃していませんか?

ree

こんにちは、アサヒコミュニケーションズです!


社内アンケートを実施すると、「概ね満足」「不満は特にない」といった回答が多く寄せられ、一定の安心感を得る企業も多いのではないでしょうか。

しかし、その結果が必ずしも実態を正確に反映しているとは限りません。

アンケートの数値が良好であっても、組織の雰囲気が停滞している、離職が増えているといった現象が生じることがあります。


今回はその発生要因、そして解決に向けた実践的な視点について整理します。

 

アンケート回答は「満足している」、でも……

社員や現場が、組織や制度に対して一定の不満や課題意識を持ちながらも、アンケートではなかなかその意思をくみ取ることが難しい現状があります。

協調性を重んじたいために、アンケートに意見を書くハードルが高くなっているかもしれません。

また、「意見を出しても変わらない」「自分の立場では言えない」と感じている人もいるかもしれません。

結果、アンケート上では「中立」「やや満足」といった回答を選ばれやすく、組織の課題を覆い隠す要因となります。表面上は安定して見えるが、実態としては“静かな不満”が蓄積している状態です。

 

サイレント不満が生まれる背景

アンケートが機能しない背景には、組織文化とアンケート設計の双方が関係します。

まず、企業文化として従業員同士が本音を抑制している状況では、アンケートでも当たり障りのない回答しか得られません。

さらに、アンケートの設問が定量的質問(5段階評価など)に偏ると、微妙な感情の揺らぎが拾えません。

また、匿名性が十分に担保されていない調査では、回答者が「特定されるかもしれない」と不安を感じ、正直な意見を避ける傾向があります。

こうした条件が重なると、数字上は“満足度が高い組織”であっても、実際には改善への意欲が低下していることがあります。

 

可視化と対応のためのポイント

解決の一歩として、まず設問設計の見直しが必要です。

単なる満足度評価に加え、「今後改善してほしい点」「より良い職場にするための提案」など、自由回答形式の設問を交えることで、社員の内面を掘り下げられます。

また、“ネガティブな意見を歓迎する姿勢”を明示することも重要です。

さらに、アンケート結果の分析段階では、平均値だけでなく回答分布や自由記述のキーワード分析を行うと、表面化していない課題が浮かび上がります。

外部機関による匿名ヒアリングや定性調査を組み合わせることで、信頼性の高いインサイトが得られるケースも多く見られます。

 

まとめ

従業員の不満を見落とさないことは、エンゲージメント向上と離職防止の基盤づくりに直結します。

社内アンケートは単なる“現状把握の道具”ではなく、従業員との対話を促す仕組みです。

設問設計・分析・フィードバックの一連を丁寧に設計することで、組織の本音を引き出すことが可能になります。

見えない不満を“可視化”することが、真の改善への第一歩です。





 


ree



 
 
 

コメント


All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page