top of page

2025年も残り3ヶ月!「やり残したこと」をスッキリ片付ける3つのステップ

更新日:1 日前


ree

こんにちは、アサヒコミュニケーションズです。


今日から10月!カレンダーも残り3枚となり、年末が近づいてきました。

この時期になると、 「年初に立てた目標、達成できていないな…」 「あれもこれもやりたいと思っていたのに…」 と、少しだけ焦る気持ちが生まれてくるかもしれません。

でも、ご安心ください。まだ3ヶ月あります。 今からでも、今年やり残したことをスッキリ片付けて、気持ちよく2026年を迎えることは十分可能です。

今回は、誰でも簡単にできる「やり残したこと整理術」を3つのステップでご紹介します。


ステップ1:まずは全部「書き出す」だけでOK!

ree

頭の中で「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えていると、混乱してしまい、かえって行動できなくなるものです。

まずは、ペンと紙(もちろんスマホのメモでもOKです)を用意して、今年やり残したこと、気になっていることを大小問わず、思いつくままに書き出してみましょう。

<例>

  • 部屋のクローゼットの整理

  • 読みたかった本を5冊読む

  • 〇〇の資格の勉強を始める

  • ふるさと納税を申し込む

  • 新しい運動を始めてみる

ポイントは「こんな小さなこと…」と思わずに、すべて書き出すこと。頭の中のモヤモヤを「見える化」するだけで、心がスッと軽くなりますよ。


ステップ2:「今年やること」を賢く「仕分ける」
ree

書き出したリストを見て、「全部やるのは無理かも…」と感じましたか?大丈夫です。次に、それを仕分けていきましょう。

リストアップした項目を、以下の2つに分けてみてください。

  1. 今年中に絶対にやりたいこと

  2. 急がない、来年でも良いこと

すべてを完璧にやろうとする必要はありません。「本当に大切なこと」に集中するために、思い切って「やらないこと」を決めるのも重要なポイントです。

「今年中に絶対にやりたいこと」が3〜5個に絞れたら、理想的です。


ステップ3:行動のハードルを「赤ちゃんの一歩」まで下げる
ree

さて、やるべきことが絞れたら、最後は行動です。 ここで挫折しないためのコツは、「行動のハードルを極限まで下げる」こと。

例えば、「〇〇の資格の勉強を始める」という目標は、少しハードルが高いですよね。 これを、赤ちゃんでも踏み出せるような「一歩(ベビーステップ)」に分解してみましょう。

<分解例>

  • 「資格についてネットで検索して調べる」(5分)

  • 「本屋で参考書を立ち読みしてみる」(15分)

  • 「参考書を1ページだけ読んでみる」(5分)

  • 「毎日15分だけ勉強する時間を作る」

「これなら、今すぐにでもできそう」と思えるレベルまで具体的に分解するのがコツです。 小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションが続き、気づけば大きな目標に近づいています。

いかがでしたでしょうか。

  1. 書き出して「見える化」する

  2. 仕分けて「優先順位」をつける

  3. 分解して「行動のハードル」を下げる


まとめ

大切なのは、完璧を目指すことより「まず一歩」を踏み出すことではないでしょうか。

ぜひ5分だけ時間を作って、あなたの「やり残したこと」を書き出してみてください!



ree




 
 
 

コメント


All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page