top of page
検索

虫を食べることが当たり前に…?!いま、注目の「昆虫食」とは


こんにちは、アサヒコミュニケーションズです。


近頃、メディアでも取り上げられはじめている昆虫食。

栄養価が高いだけでなく、食糧問題解決の糸口となる可能性も示唆され、次世代の食材として期待が高まっています。


虫を食べる必要なんてある? お肉やお魚の方がおいしいから絶対に食べたくない!

と思われる方が多数でしょう。しかし、そうは言っていられない日が来るかもしれません?!


今日は、今注目の「昆虫食」についてご紹介します。



なぜ今、昆虫食が注目されるのか?

現在、世界の人口は75億人といわれていますが、2050年には100億人にも達するのではないかといわれています。そんな未来を見据え、考えなければならないのが食糧危機の問題です。


こうした背景から、2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)は昆虫が今後の食糧になり得るというレポートを発表しました。このことが発端となり、世界各国で昆虫を食糧として研究する動きが生まれ、昆虫食品を開発する企業などが登場しました。


では昆虫食は具体的にどのような観点で注目を集めているのでしょうか?



昆虫食のメリット

昆虫食のメリット1:地球環境に優しい

昆虫食が「地球環境に優しい」とはどういうことでしょうか。


たとえばミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の場合、下図のように他の家畜と比較するとタンパク質1キロあたりの温室効果ガスの生産量が少なく、環境負荷が低いと言われています。



昆虫食のメリット2:栄養面が優れている

昆虫食品の製造・販売を手がける合同会社TAKEOが公開している「コオロギと食肉との栄養比較」の図を見てみます。




こうしてみると、生のコオロギの栄養価(タンパク質)は他の食肉とほぼ同等であることがわかります。

以上から、コオロギは「環境負荷が小さく、効率的にタンパク質を摂取できる食品」である と言えるでしょう。

また、多くの昆虫が魚と比較して脂肪酸が多く「栄養不良の子どものための栄養補助食品」として期待することができます。 さらに繊維、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛などの微量栄養素も多く含まれているため、偏った食生活の改善にも役立つのではないでしょうか。



昆虫食のメリット3:生産・加工がしやすい

最後に「生産・加工のしやすさ」というメリットに触れます。

イギリスの昆虫食製造・販売会社のEAT GRUBによると「可食部1キロ」の生産に必要な農地の面積はそれぞれ以下の通りです。

昆虫は家畜と比較して「狭い面積」での生産が可能です。


また、生産時に使う飼料の量も(家畜と比べて)少量で済みます。

気温など天候条件が昆虫生産に合致している地域であれば、バケツなどを使った小規模な養殖をすることも可能です。

加工についても、素揚げをする、ゆでてペーストにする、乾燥させて粉末にするなどの際に、家畜と比べて容易に扱えます。

こういった生産・加工の容易さから、途上国、先進国どちらにおいても収入の向上、起業機会の創出につながると期待されています。


特にコオロギはこんな理由で注目を浴びているようです。

  • 室内飼育が可能など飼育が簡単

  • 成長サイクルが早く安定的な供給が可能

  • 栄養がとにかく豊富(タンパク質、亜鉛、鉄分、カルシウムビタミン…食物繊維など)

  • エビのような香ばしい風味


昆虫食のデメリット

なにより最大のデメリットは、見た目の問題と“虫を食べる“ということへの抵抗感でしょう。


デング熱やマラリアなど一部の病気を昆虫が媒介することから、「昆虫を食べると病気になってしまうのでは」という不安を抱く人もいると思います。

この点は、FAOが以下のようにはっきりと否定しています。

一方で昆虫は、カニやエビなどの甲殻類に近いといわれており、甲殻類アレルギーを持つ人には食物アレルギー発症の可能性があります。加えて、昆虫のなかには毒性を持つものもあるので食材とするにはしっかりとした情報や知識が必要です。



かつての日本は「昆虫食大国」だった?

日本における昆虫食は古くから農耕文化とともに広がり、特に魚が取れない内陸部では貴重なタンパク源としての役割を果たしていました。 例えばイナゴは、稲作の邪魔者として捕獲していましたが、食べることで米だけでは摂取できない栄養分を補うことができたのです。同様にハチの子なども駆除の目的とハチの持つ豊富な栄養を摂取することを目的としていました。 大正時代には食用の昆虫は55種類もおり、イナゴ、ハチの子、サザムシなどは今でも食べられています。ではなぜ、その後は衰退していってしまったのでしょうか? 大きな理由として考えられるのは、農薬が使用されるようになり害虫駆除の必要がなくなったことや、流通や保存技術の発達によって新鮮な肉や魚が各地へ輸送できるようになったこと。

また、戦後の衛生概念の変化もあるでしょう。伝染病の媒介となるハエや蚊が徹底駆除され、そうしたことが昆虫食のイメージが悪化につながったというものです。



日本で注目の昆虫食は?

無印良品「コオロギせんべい」

▶無印良品:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344162897


2020年5月に発売された「コオロギせんべい」は、量産された食用コオロギをパウダー状にして練り込まれたせんべいです。見た目は普通のせんべいであり、食べやすく味もおいしいと人気の商品です。


大手ブランドである無印良品が190円という低価格で商品化したことで、SNSなどでも話題となり、まだ昆虫食を知らなかった人たちの間でも認知されることになりました。


また、2021年12月には第二弾としてオロギパウダー入りの「コオロギチョコ」も発売されました。



ANTCICADA(アントシカダ)の「コオロギラーメン」

▶ANTCICADA:hhttps://antcicada.shop/


昆虫食の魅力を探究する「ANTCICADA(アントシカダ)」のレストランでは、「ラーメン凪」と共同開発をおこなった「コオロギラーメン」が話題です。

2種類のコオロギからとった出汁をはじめ、「コオロギ醤油」を使ったタレに、特製の「コオロギ油」、さらには「コオロギ練り込み麺」とさまざまな形でコオロギが使用され、ラーメン1杯あたり100匹のコオロギが使われているそうです。


コロナ禍には、オンラインショップで通販用の「おうちでコオロギラーメン」も販売開始され、自宅で気軽に「コオロギラーメン」が楽しめるとしています。


これ以外にも、カイコの蛹を原料に使用した「シルクソーセージ」や、「蚕沙タピオカミルクティー」「昆虫の佃煮3種セット」など他では見ることのできない商品が販売されています。



Bugs Farm(バグズファーム)の「コオロギコーヒー」

▶ANTCICADA:https://bugsfarm.jp/shopdetail/000000000321/


こちらぱっと見た感じオシャレなコーヒーだと思いませんか?

世界中の昆虫食を販売する通販サイト「Bugs Farm(バグズファーム)」では、クラウドファンディングで多くの支持を集め、目標額を達成した昆虫コーヒーの販売をスタートしています。

奈良県の現役大学生で、昆虫食の普及活動をおこなっている「昆Tuber」こと昆虫食YouTuberのかずき氏と、全国4位のコーヒー焙煎士で、大阪の実力店「sanwa coffee works」の店主 西川隆士氏。

この二人のコラボによって誕生したのが、「クリケットブレンドコーヒー」なのだそうです。

ちなみに、「クリケット」は英語でコオロギの意。フタホシコオロギの粉末を贅沢に20%配合した香り高いこだわりのブレンドと称されているそうですよ。



昆虫食市場、今後どうなる?

すでに世界を見渡せば、20億もの人々が約2,000種類の昆虫を食用としていると言われ、昆虫食の市場規模予測としては、2030年までに約80億ドルと算出されたデータもあります。今後さらに市場が拡大するとして、スタートアップとしても注目の分野です。 昆虫を食べることが「当たり前」となる時代が、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。



アサヒコミュニケーションズでは集客・販促・売上UPなど様々なご相談にお答えします!

ぜひ、お気軽にご相談ください!


 


Comments


All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page