
こんにちは、アサヒコミュニケーションズです。
毎年、5月5日は「こどもの日」。
こどもの日には何をしますか?兜を出して、鯉のぼりをあげて、菖蒲湯に入る?など色々と伝承事がありますが、それぞれにどういう意味があるのか改めて調べてみました!
今週末に迫るこどもの日を知識を頭に入れて臨んでみたらいつもと違うこどもの日を過ごせるかもしれませんね!
こどもの日
こどもの日は、日本の祝日の1つで、毎年5月5日に祝われます。かつては「端午の節句」と呼ばれており、男児の健やかな成長を願う日とされていましたが、現在は男女を問わず、子供たちの幸せや健やかな成長を祈る日となっています。
祝日となっている理由としては、1948年に制定された「国民の祝日に関する法律」により、憲法の前文にある「わが国民が、不断の努力により、つねに進歩的な文化を創造し、これを発展させていくことを期待しつつ」という精神に基づき、子供たちの健やかな成長を願い、国民の休日として定められました。
なぜ5月5日になったかというと、中国の古代文化である五徳(ごとく)の象徴的な数字である5と、陽気であることを示す「徳」という漢字が、5月5日にちなんで使われるようになったとされています。日本の他にも、韓国や中国、台湾などで似たような行事が行われています。
こどもの日に行うこと
兜や鎧を飾る:
鎧や兜は、武士が身に着けた戦闘服であり、その強さや勇気、正義感を象徴しています。こどもの日には、男児が強く、勇敢で、正義感のある人物として成長することを願って、鎧や兜を飾る習慣が生まれました。また、鎧や兜は美しい装飾品でもあり、芸術的価値も高く、美しいものを飾ることで、男児の心を豊かにするという意味もあります。
鯉のぼりを飾る:
鯉のぼりは、元々は魚旗(うおばた)と呼ばれるもので、戦国時代に武将たちが自分の家紋を入れた魚旗を使って、自軍の勇士たちを勇気づけたと言われています。その後、魚旗は鯉の形をしたものに変化し、男児の成長を願う習慣として広まっていきました。
鯉は、川をさかのぼることができる魚で、逆境にも負けず、強い生命力を持っていることから、男児の成長を象徴する動物とされています。また、鯉のぼりは、大空に翼を広げ、自由に泳ぐ魚の姿が美しく、勇気や自由、希望を表す装飾品でもあります。
菖蒲湯に入る:
5月5日に菖蒲湯に入ることは、邪気を払い、健康や長寿を願う風習に基づいています。
菖蒲は、根から茎や葉にかけて清浄な香りがあり、古来より、魔を祓い、邪気を払う効果があると信じられてきました。そのため、菖蒲を用いた湯に入ることで、身体や心を清め、邪気を払って病気や災厄を避け、健康で長生きすることを祈願するとされています。
また、菖蒲湯に入ることで、運気を上昇させ、幸運を招き寄せるという効果もあるとされています。菖蒲湯には、桃の節句や七夕のように、季節の行事に合わせた縁起物としての意味合いもあります。
柏餅を食べる:
柏餅は、こどもの日に欠かせない食べ物のひとつで、柏の葉で包まれたもち米を甘いあんこで包んでいます。
柏餅は、もち米を練り上げて、香ばしい柏の葉で包んで作られた和菓子で、古来より健康や長寿の象徴とされてきました。柏の葉は、春先に新芽を出し、常緑樹であることから、不老長寿や子孫繁栄を願う縁起物とされています。
また、柏餅は、柔らかくて食べやすく、栄養価が高いものとしても知られています。五月五日は、春先に種まきが終わり、農作業の一段落した時期であり、子供たちが夏に向けて元気に過ごせるように、栄養たっぷりの柏餅を食べる習慣が生まれました。
こどもの日にどんなことする?
木製玩具やベビーグッズを販売するエデュテ株式会社(神戸市)は、「端午の節句」「こどもの日」に関するアンケート調査を実施し公表しました。
今年、「端午の節句」「こどもの日」のお祝いを行う予定かについて聞いたデータがこちらです。

■どんなことをする予定ですか?
・「こどもの日の特別な食事をする予定です」
・「ケーキやちらし寿司を楽しむ」
・「子どもが好きな料理を作る」
・「双方の祖父母と食事会」
・「家族で食事をする」
・「柏餅を食べる」
・「自宅で記念撮影」
・「記念に家族写真を撮って、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に食事をする予定です」
・「プレゼントを買って、子どもを遊びに連れて行く」
・「鯉のぼりが飾られている川のある公園におでかけ」
お祝いに食事を楽しむ予定の方が多そうですね!「鯉のぼりが飾られている川のある公園におでかけ」ってとってもいいなと思いました!
こどもの日 おすすめスポット
こどもの日にオススメのスポットをご紹介します!

世界最大級の鯉のぼり
埼玉県加須市にあるじゃんぼ鯉のぼりです。
毎年5月3日に利根川河川敷緑地公園内で開催されているお祭りを市民平和祭と言います。全長100mに及ぶジャンボこいのぼりの遊泳やステージショーなど多彩な催し物で賑わう、市民の平和への願いをこめた祭典です。また、5月の公園内は菜の花畑が続いており、その上を鯉のぼりが遊泳します。

戦国武将の甲胄がズラリ
川越の観光名所のひとつでもある「喜多院」のすぐそばに「川越歴史博物館」(館長・西山浩市さん)があります。この博物館には戦国武将の甲胄が多数展示されていることで知られ、川越城や川越藩ゆかりの資料も多数公開されています。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございました。
こどもの日は、日本の伝統的な祝日の1つで家族や親せきが集まるご家庭も多いのではないでしょうか?お子さまの健やかな成長や幸せを願いながら食事や伝統的な遊びなどで楽しい一日を過ごせますように!
アサヒコミュニケーションズでは集客・販促・売上UPなど様々なご相談にお答えします!
ぜひ、お気軽にご相談ください!
Comments