top of page
検索

初対面のコミュニケーション、得意?苦手?




こんにちは。アサヒコミュニケーションズです。


過去に何度かこのメルマガでコミュニケーションの話をしたことがあるのですが、そもそも皆さんはコミュニケーション得意ですか?苦手ですか?

今回は初対面のコミュニケーションについてのアンケート結果を見ていきたいと思います。


初対面の人とのコミュニケーション得意?

「あなたは初対面の人とのコミュニケーションは得意ですか?」との質問に対しての回答がこちらです。





得意:4.0%

やや得意:18.8%

やや苦手:42.6%

苦手:34.7%

得意、やや得意が合わせて22.8%、やや苦手、苦手が合わせて77.3%という結果になりました。

あわせて8割近くの方が、初対面時のコミュニケーションに苦手意識を感じているようです。

日本人は控えめな人が多いと昔から言われていますが、こうやって結果を見ると本当にそうかもと思わされますね。


「苦手」と感じる理由

それでは、「苦手・やや苦手」と回答した人のその理由はなんなのでしょうか。





圧倒的に多かったのは、『何を話せばいいのか話題に困る』という回答でした。

初対面ではどういう話題を出せば話が弾むか、「どういう話題をだそうかな」などとある程度準備する必要がありますね。数をこなせば話の切り口や雰囲気作りなどうまくできるようになると思いますが、経験が少ないうちは苦労するのかもしれません。


初対面で気になるところ?

次に、「初対面とコミュニケーションをとる時に気になるところはどこですか?」との質問に対しての回答です。





約半数の人が「表情」と回答しています。

また、半数弱が「話し方・声」。

人と話をするとき、表情と話し方、声の印象で、この人とこの後うまく話が出来そうかどうかなど判断するのではないでしょうか?

その他に、みだしなみ、仕草、体形、匂いなども少なからず印象を左右するようです。どれもコミュニケーションを図るうえで気を付けたいところですね!


初対面での会話の際に意識すること

次に、「初対面の人との会話で意識していることを教えてください」との質問に対しての回答です。





最も多かったのは、『話をしっかりと聞くこと』でした。

相手に好印象を抱いてもらうには、必ず、「相手の話をしっかりと聞く」ことです。そして、それに対して返していくという繰り返しをすることで、お相手に「この人は自分の話を聞いてくれる」と思ってもらえます。

そして、『笑顔・明るい表情』も多くの人が回答しました。笑顔でいる人には笑顔で返したくなるものですよね!


初対面で知りたいことは「ない」?!

初対面のコミュニケーションで何か知りたいことはあるのでしょうか?





その回答はなんと、

「ない」が88.1%

という結果になりました。

特に、初対面の相手から知りたいことはなく、その場の流れや雰囲気から会話を始めることが多いようです。


初対面とのコミュニケーションで知りたいこと

では「初対面とのコミュニケーションで知りたいことを教えて」との質問に対しての回答です。





話題・話のタネ:33.7%

相手のタイプの見分け方:16.8%

相手の心情の読み取り方:13.9%

表情からの心情を判断する方法:13.9%

相手に警戒心がある時の解き方:9.9%

好印象になる身だしなみ:5.0%

相手がする仕草が持つ意味:3.0%

その他:4.0%

という結果になりました。

最も多かったのは、『話題・話のタネ』でした。

先ほど最も課題として感じていた、話題に困るという回答から予想できた回答かもしれません。話題がなければ先に進めません。黙っているわけにはいかないですのでなんとかして話題を掴みたいですね。

また、相手がどのようなタイプなのか、その見分け方や心情の読み取り方も知りたいポイントとして挙げられました。

このように、初対面のコミュニケーションに苦手意識を持ちながらも、よりよくしていきたいと考えている方が多いとうかがえる結果となりました。

まとめ

人と人とのコミュ二ケーションは永遠の課題…のような気もします。初対面は確かに気合がいるというか一層気を遣うかもしれません。でも初対面がなければ出会いがなくその先へ進めない!ということですので頑張ってコミュニケーションをとっていきましょう!!

コミュニケーションのコツに関しては過去にも投稿していますのでお時間がありましたらチェックしてみてくださいね!


アサヒコミュニケーションズでは集客・販促・売上UPなど様々なご相談にお答えします!

ぜひ、お気軽にご相談ください!


 






 

Comments


All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page