
こんにちは!アサヒコミュニケーションズです。
暦の上では春を迎え、寒かったり暖かかったりの日々ですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、2025年のひなまつり(3月3日)まであとわずか。 女の子がいらっしゃるお宅ではひな人形を飾っていますか?忙しくてまだ飾っていない、や、飾らないかも・・・なんて思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回のメルマガでは、ひな人形を飾るか?について調べてみました!
ひな人形の購入率は?
株式会社コズレさんは、女の子のいる産後の女性501名向けに調査した「ひな人形」の購入 市場調査2023の結果を公表しています。
「ひな人形を購入したことがある」と「ひな人形を購入してもらったことがある」は合わせて全体の約7割を占めており女の子がいるほとんどの家庭がひな人形を所有していることがわかりました。
ひな祭り実施率
次に、ひな祭りについて「食の総合情報サイト ぐるっぱ」さんが公表しているデータをご紹介します。
ひな祭り実施率は昨年よりも高くなっていることがわかります。
ひな祭り実施率
年代別では20台、30代、70代が多いですね。10歳以下の親世代とその祖父母といった感じでしょうか。
ひな人形飾る?飾らない?
ひな人形飾る?
次は、ひな人形を飾るかどうかについてです。
年代別に見ると全体で飾る人は59.8%。特に20代30代40代は60%を超えていますね。
飾る人の方が多い結果です。
ひな人形を飾らない理由
飾らない人の理由がこちらです。
一番多い理由が「出し入れが面倒くさい」で34%、次が「ひな人形を飾るような歳ではない」で27.4%となっています。
うん、わかります。
ひな人形何歳まで飾る?
次は、ひな人形を何歳まで飾るかについてのデータがこちらです。
何歳まで飾る?
一番多い回答が「いつまでも」で46.9%!圧倒的多いですね。娘がいくつになっても飾ってあげたい、という親心が見えますね。雛人形は持ち主に代わって厄災をその身に受ける「身代わり人形」とも言われていますし、何歳になっても飾ってもいいのですよね。
ひな人形を飾るということ
古くから伝わる日本の伝統行事であるひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りです。 ひな人形を飾ることは、その願いを形にするという意味があります。
伝統を受け継ぐ:
先祖から受け継がれてきた雛人形を飾ることで、家族の絆を深め、伝統を受け継ぐことができます。
季節を感じる:
雛人形を飾ることで、春の訪れを感じ、季節の変化を楽しむことができます。
美意識を育む:
美しい雛人形を鑑賞することで、お子様の美意識を育むことができます。
ひな人形を飾らないという選択
近年では、住宅事情やライフスタイルの変化などから、ひな人形を飾らない家庭も増えています。 飾らないことにも、様々な理由や意味があります。
場所を取る:
ひな人形は、飾る場所を取るため、マンションやアパートなど、住居スペースが限られている場合は、飾るのが難しい場合があります。
手入れが大変:
ひな人形は、繊細な作りをしているため、手入れや保管に気を遣う必要があります。
現代のライフスタイルに合わない:
核家族化が進み、昔ながらの伝統行事を重視しない家庭が増えています。
まとめ
ひな人形を飾る、飾らないは、それぞれの家庭の事情や考え方によって異なります。 どちらを選んでも、ひなまつりを通して、お子様の成長を願い、家族みんなで楽しい時間を過ごすことが大切ですね!
次回のメルマガもお楽しみに!
Comments