top of page
検索

国家プロジェクト「PLATEAU」をご存じですか?!



こんにちは、アサヒコミュニケーションズです。

今回は国土交通省主導の国家プロジェクト「PLATEAU プラトーについて、お伝えしようと思います。

国家プロジェクトなんて自分には遠い存在だと思っていましたが…

私たちの生活に大いに関わってきそうな気配がします!



1.「PLATEAU」とは?

”by MLIT”とありますが何のことかご存じでしょうか?

MLITとは国土交通省のことです。

(Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称: MLIT)



PLATEAUの公式ページによると”PLATEAU は、国土交通省が進める 3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化 のリーディングプロジェクトである。都市活動のプラットフォームデータとして 3D都市モデルを整備し、 そのユースケースを創出。さらにこれをオープンデータとして公開することで、誰もが自由に都市のデータを引き出し、活用できるようになる。”とありました。


「Project “PLATEAU”」のコンセプト(資料:国土交通省)


地図を3Dで再現しているだけでなく、地図上の建物や地形に高さや形状、建物ごとの用途や階数、建設年などの細かいデータが付与されています。

さらにその区画における人の流れや気象・防災情報など多様なデータを重ね合わせることができるそうです。また、整備された3D都市モデルをオープンデータとして公開することで、誰もが自由に都市のデータをダウンロードし活用することができます。


一言でいうと「地図を3Dで表現。みんなに公開」することのようです。



2.「PLATEAU 」の目的は?

都市空間とそれに付随する情報群を視覚的に伝え、起こりうる可能性を再現し、現実の都市空間とプラトーとの間に相乗効果を生むことで、全体最適・市⺠参加型・機動的なまちづくりを目指しています。

すでに実証実験が行われており、民間企業や研究機関による新サービスの構想が、次々と生まれているそうです。




3.「PLATEAU 」は何に使われる?

次に3D都市モデルがどんなことに使われるのか?

活用例は無限大にありそうですが、こちらでは一部を紹介します。


活用例:防災時の避難経路をシミュレーション


コロナ禍において大人数が一堂に会する形の震災訓練は実施が難しいですが、内容を一部オンライン化することで、「三密」を避けながら避難訓練を実施することが可能となります。

また、オンラインであれば時間や場所の制約を受けず多くの人が参加できるため、より多くの人が災害を自分事として考えるきっかけとなり、防災意識を高めることに繋がります。



活用例:ハザードマップを3D化


近年ますます激甚化・頻発化する自然災害に対し、その危険性を地図上で表し、避難計画等の立案に役立つ「ハザードマップ」は非常に有効な手段と言えます。

全国各都市で洪水や津波の浸水想定区域図を3D化し、3D都市モデルに重ね合わせるプロジェクトを実施しています。立体的な都市構造の把握を可能とする3D都市モデルを活用すれば、直感的に理解可能な形で災害リスクを視覚化することが可能となり、防災意識の向上に役立つのではないでしょうか。



地域の洪水による災害リスクを3Dで可視化するだけでなく、垂直避難可能建物を示すことにより、自宅等が垂直避難可能か否か、あるいは周辺に垂直避難可能な建物があるか否かを事前に把握することが可能となりました。



活用例:人やモノの動きをシミュレーション


レーザーセンサーを用いた⼈流解析技術は、レーザー光を用いて対象となる人との距離を計測し、人の動き、流れ、滞留状況などを把握します。

レーザーセンサーによる人流の取得・解析技術を活用することで、データの欠落が少ない形で人の移動軌跡を把握することができました。また、取得した移動軌跡は、3D都市モデル上に可視化することによって、駅周辺の建物と人の流れの関係性を時間帯別に把握することができます。



活用例:ドローンのフライト(飛行)をシミレーション


3 D都市モデルは一般的な地図データと異なり、建造物の高さ情報が含まれているため、ドローンの飛行ルート設定や事前の安全ルート確保のシミュレーションには非常に有用性があります。

手間の削減の両立は、ドローンの適用範囲拡大に大きく貢献しそうです。

日本でもドローンで宅配便が届くのはもうすぐかもしれませんね!



活用例:自動運転システムにおける車両自己位置推定


自動運転システムにおける車両自己位置推定には、速度計、ジャイロスコープ等の各種センサーや、3Dベクトルデータ、3D点群データ等の様々なデータが活用されます。

そのため、多額の費用がかかることや、走行環境の状況によっては自己位置推定の精度が低下するなどの課題がありました。

しかし、カメラ画像から取得した三次元情報と三次元マップを照合することで、従来の課題を解決しつつ、より高精度の自己位置推定を実現する可能性が見えてきました。



4.PLATEAU VIEWを実際に見てみた!

PLATEAU VIEW は、PLATEAU のデータをプレビューできる、ブラウザベースのWebアプリケーションです。 デジタル空間上に再現された都市をあらゆる角度から観察でき、空間上に情報のレイヤーを自由に重ねることで、これまでのデータでは気づき得なかった新たな視点に出会うこと出来ます!


東京駅周辺など一部エリアにはテクスチャー入り3Dデータを収録


新宿区の建物を使用用途によって塗分け


足立区を浸水ランクよって塗分け


5.さいごに

「PLATEAU」をはじめとする3D都市モデルを未来の新たな街づくりへ活用することが本格化しつつあります。


「PLATEAU」は、都市経営にデジタルトランスフォーメーション(DX)をもたらすだけではなく、さまざまな分野に影響を及ぼすことで、イノベーションを引き起こし、街づくり以外にも、ビジネスや生活、行政のありかたを変える可能性があると考えられています。


今後も「 PLATEAU」に注目してみてはいかがでしょうか。



 




All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page