top of page

【水、食料、あとは…】秋の台風に備える

こんにちは!アサヒコミュニケーションズです。

9月も半ばになり、気温が緩やかに下がってきました。

夏の太平洋高気圧がだんだんと弱まり、代わりに秋の空気が南下してきます。この境界線が秋雨前線であり、その影響か各地では雨が増えています。

毎年、大雨や台風による被害が多くなる時期、みなさんはどのくらい備えていますか?

今回は台風に備える特集です。


秋の台風はスピード型・雨量型

なぜ秋に台風が増えたり性質が変わったりするのでしょう?

夏に比べ日本付近を覆う太平洋高気圧の勢力が弱まり、台風は東寄りにカーブして本州方面へ向かいやすくなります。

秋雨前線と重なりやすく、湿った空気が前線に流れ込むことで降水域が広がり、総雨量が増えます。また、中心付近の最大風速は弱まっても、風の及ぶ範囲は広がり、広域で強風・高波・高潮のリスクが高まります。これは温帯低気圧化の影響です。


台風による被害

近年の秋台風は、前線との重なりで雨域が広く、進行が速いのが特徴です。

過去5年(2020–2025年)の9〜10月に日本へ影響した台風を、

①規模(最低中心気圧) と ②被害(最大停電戸数) の2つの観点で調べてみました。


① 規模(最低中心気圧が低い順)

  1. 2022年 台風14号 … 最低中心気圧 約910hPa。九州を中心に広域影響。

  2. 2020年 台風10号 … 約910hPa。九州で暴風・高波。

  3. 2021年 台風16号 … 約920hPa。関東〜東日本の沿岸で荒天。

  4. 2023年 台風13号 … 約980hPa。東日本で大雨中心。

  5. 2022年 台風15号 … 約1000hPa。勢力は強くないが前線影響で大雨。


② 被害(最大停電戸数が多い順)

  1. 2020年 台風10号 … 約47.6万戸 九州中心(死者3名・行方不明者3名・負傷者110名)

  2. 2022年 台風14号 … 約35.3万戸 九州各地(死者5名・負傷者161名)

  3. 2022年 台風15号 … 約12万戸 東海〜中部(死者3名・負傷者6名)

  4. 2021年 台風16号 … 約2万戸 関東ほか(負傷者21名)

  5. 2023年 台風13号 … 約1.1万戸 東電管内、東北 (死者3名・負傷者21名)


台風が来る前に、現状を把握し、備蓄レベルを上げておきましょう。

  • 在宅72時間の備えをそろえる/地域別の注意点を確認

  • まずは家の“停電対策”から/非常食と水を見直す



台風がきたら…シチュエーション別ライフハック

もし台風の被害に遭ったら、

怪我・病気

適切な医療行為を受けるまで、臨時の処置を施さなければなりません。

・ラップ

捻挫した箇所にラップを巻き付けるとテーピング代わりになります。

・レジ袋

腕の骨折などの際、両端をカットし首の後ろで持ち手を結ぶと、固定することができます。

 

衛生(風呂・トイレ)

・風呂の水

日常生活の中で、水は欠かせないものです。浴槽の水を、飲料水以外の生活水に利用しましょう。

・汗拭きシート

避難先ではなかなか入浴は叶わないため、汗などのにおいに効果的な汗拭きシートがあれば役に立ちます。

 

衣服・防寒対策

避難先では冷暖房が稼働しない可能性があります。

・カイロを貼る位置

大椎(だいつい) 首を下に曲げたときに大きく盛り上がる骨の下の部分。全身を温める効果があります。

風門(ふうもん) 肩甲骨と肩甲骨の間にある風門。血流が良くなり、身体がほぐれます。

気海(きかい) おへそから指2本分下にあり、下半身の冷えに効果的と言われています。

・レインコート

雨対策になりますが、防水機能のほか、風も通しにくく、防寒として使用できます。レインコートを着た上にアウターを羽織ると、冷えを回避できます。


 


まとめ

秋の台風は、太平洋高気圧の後退と偏西風の影響で進行が速く、秋雨前線と重なって雨域が広く総雨量が増えやすいのが特徴です。

北上の過程で温帯低気圧化が進むと、中心の一点の強さは弱まっても風の及ぶ範囲が拡大し、強風・高波・高潮リスクが高まる傾向があります。


まずは停電対策のライトとモバイル電源、飲料水と簡易トイレ、衛生用品を優先に72時間分を確保すると良いと言われています。

屋外は飛散物の固定・排水口の確認、情報は自治体の防災アプリやラジオなどが利用できます。今日のうちに、家族の連絡手順と避難先も共有しておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



ree




 
 
 

コメント


All Post    マーケティング    リサーチ    Web    BreakTime

bottom of page